2023年6月7日水曜日

雨音の季節

 こふんにちは😆

気が付けばもう6月に入り、1年も折り返し地点にやって参りました!

今年は早い梅雨入りで、ぐずついた天気が多くなっています⛅


さて、今年も菖蒲(ショウブ)の季節がやって参りました。

菖蒲園に行くと既に黄色の花菖蒲がたくさん咲いています🌼

曇りだとキレイに撮れず、貴重な晴れ間に撮りに行って来ました!

晴れ間を待っている間に黄色の菖蒲は見頃が終わりを迎えてきていますが・・・公園担当さんによると黄色→白→紫のようにメイン色が入れ替わり立ち代わり花が咲いていくようです💮

まだまだ菖蒲を楽しんでもらえそうですね!


菖蒲園から少し進むと紫陽花(アジサイ)も咲き始めた姿を見ることができます。

これから見頃を迎えていくのですが、満開までもう少し時間がかかりそうです⏳

菖蒲園、紫陽花群から少し足を延ばすと妙見山古墳です。

標高80mの丘陵上にありますので遮るものがありません。

開けた景色を眺めながら、正面から吹いてくる風を受け止めるのも爽やかで気持ちが良いですよ🍃

公園敷地内には自動販売機などございませんので、水分補給できるものをお持ちになって

妙見山古墳までいらしてくださいね!

ゴミの持ち帰りもご協力をお願いいたします💦


               大西藤山歴史資料館スタッフでした😄

2023年5月11日木曜日

資料館から飛び出し、出張します!

 こふんにちは😊

緑が眩しくなってきましたね。

妙見山古墳も緑の衣をまとっています👕


妙見山古墳を後世に美しく遺していくため作業員が墳丘あたりにいることもありますが、

皆様のご見学時は墳丘には登らず順路に沿ってお進みくださいね!🙏


今月末頃にはなりますが、愛媛県埋蔵文化財センターさんと愛媛県生涯学習センターさんで「伊予の前期古墳」という共同企画展が予定されております。

当 大西藤山歴史資料館は妙見山古墳から出土した遺物を展示している施設なのですが、 妙見山古墳は何を隠そう初期古墳でございますので、伊予の前期古墳として遺物をお貸しすることとなっております!


常設展示している遺物を含め8点、実際に石槨から出土した破鏡や復元された伊予型特殊器台などが企画展に向け出張いたします。

それに伴い令和5年5月15日~7月31日の間、当 資料館では出張した器台たちはパネルや写真でご覧いただきます。

悪しからずご了承くださいませ。


愛媛県埋蔵文化財センターさん、愛媛県生涯学習センターさんが開催される「共同企画展 伊予の前期古墳」は 令和5年5月27日~7月9日 までの期間となっております。

興味がございましたらぜひそれぞれのホームページで企画展の情報を確認されてみてくださいね!

2023年4月22日土曜日

お花の季節ですね

こふんにちは😃

暖かくなってきて、地域によっては夏日、なんてワードも出てきていますね☀

公園内も随分お花が芽吹いてきております🌺


藤棚があるなぁと前々から思っていたのですが、実はまだ咲いているところを見たことがなく・・・漸く藤の季節がやって参りました!

公園担当さんには詳細をお聞きしていたものの、よくお問い合わせいただく藤棚の様子を実際に見に行って来ましたよ🏃💨

大分色付いてきています!花房によっては結構咲いているかな?とは思うものの、6分咲きくらいでしょうか・・・?よくお問い合わせいただくのですが、この判断が難しいです😓

そろそろ見頃を迎えそうですね😊


公園内はいたるところでクマバチが飛び回っています。羽音が大きく少し恐いですが、温厚な虫さんなので大丈夫!と前スタッフさんから聞いております✨

蝋梅(ロウバイ)の樹も種が大きく膨らんできていましたし、桜も観賞用のため食用に向かないものではありますが、実ができておりました。

春もそろそろ終わり、新緑の季節がそこまできているのを感じますね🌳

新緑の季節といえば、藤山健康文化公園のトレードマーク(?)として花文字がありまして、その花文字が五月ごろになると色付くよ、と聞いておりました。

先日、ふと気が付くと緑一色だった視界の端が鮮やかな色合いに染まっていて感動しました!いつの間にか季節は進んでいるんですね。


皐月(サツキ)が眩しいくらいに花を咲かせており、これは遠くからも見て来なければ!と道路まで行って来ましたよ。

ブログでは普段の花文字の様子も掲載したことがなかったので、他の時季に撮ってあった写真と並べました。

並べて見てみると、同じ場所のはずなのに印象が違って面白いですよね😄

皆様も実際にご覧になられるときは車などお気を付けくださいね。

夏日とは言うものの、まだまだ日が沈むと肌寒い季節ではございますので、妙見山古墳へ登られる際は体温の調節がしやすい装備でお越しくださいね。

大西藤山歴史資料館スタッフでした✋

2023年4月9日日曜日

高貴な・・・

 こふんにちは😄

4月も中盤に差し掛かり、桜もまばらになって参りました。

桜が散ってしまっても、お天気が良いと皆さん公園へ足を運んでくださいます👪

今も窓の外では子どもたちの明るい声が響いていて、楽しい気持ちだけもらっております🎵


4月といえば別れ、出会いの季節ですよね🌸

私事ではありますが、資料館の中でも出会いと別れがありまして・・・😭

長く資料館にいらっしゃったスタッフさんが異動してしまい、館長も変わられまして、在籍1年未満の私の資料館歴が一番?長くなってしまいました・・・😥💦

新しい館長さんとスタッフさんは来られたのですが、相変わらず資料館には学芸員さんが不在のため、来館いただく方から寄せられるご質問などへの回答にはお時間いただいてしまうかもしれませんが今年度も藤山歴史資料館をよろしくお願いいたします🙇


さて。資料館内に鉢植えがありまして、「これは何の葉だろう?」と思っていたところ、少し前から蕾が出ていました。

見事なオレンジの花を咲かせています!!これは君子欄(クンシラン)ですね✨

少し調べてみたところ、君子蘭は幸福の花とされているようで幸福をがもたらされるとき、それを知らせるように花が咲く。とありました🍀

「誠実」「気高さ」「貴い」など素敵なラインナップの言葉を持っているお花のようです。

この藤山歴史資料館は、妙見山古墳の出土品を展示している資料館なのですが、妙見山古墳は恐らく当時の首長が眠っている古墳なので、それに合わせたお花なのかな?と考えております😄


資料館から巣立ったスタッフさん、新しく来られた方々、これからご来館いただく皆さまに幸運をもたらしてくれますように。

資料館を明るく彩ってくれているお花のお知らせでした!

                大西藤山歴史資料館スタッフでした🙋

2023年4月5日水曜日

トイレのスイッチ2

 こふんにちは😀

暖かい日が増えて、公園の桜の木も柔らかな色に染まりました。

桜が咲くと、皆さんこぞってお花見に来られます🌸

この前の投稿では、資料館内のトイレのスイッチについて触れたのですが、もう一カ所・・・。

皆さんが間違えてしまわれるスイッチがありまして・・・。

それが資料館の外にある身障者用トイレです!!

緊急時に助けを求められるように、事務所につながる呼び出しブザーがあるのですが、昨年度は全て水を流すボタンだと誤解されての呼び出しでした。

本来の使い方ではないことは良いことではあるものの、どう改善しようかな?と考えた末、他スタッフさんが黄色くわかりやすいシールを貼ってくれて様子見していました。

しかしそれでもお花見シーズンは1日に何度も呼ばれてしまうので、何とかしようと更にシールを増やしてみたところ・・・増やしてからは、まだお呼び出しはありません😕💦

本来の使い方をされた方の元に素早く助けに行くことができるように、イタズラや誤って押してしまう方が減ると良いなと思います🙇


公園内のソメイヨシノは満開!今週末頃まででしょうか、見頃を迎えています。
古墳上からも公園内の桜たちを眺めることができます!!🌸

お花見ついでに妙見山古墳にも登ってみませんか。

            大西藤山歴史資料館スタッフでした😉