2023年11月8日水曜日

公園の模様(11/8~12/6)

こふんにちは🌅

日照時間が短くなり、昼間の日差しも大分柔らかくなってきましたね。

公園を見渡すと、紅葉(コウヨウ)する樹は全て鮮やかに染まっていてとても賑やかです。

公園全体を見ると最近多かった強風の影響で落葉も多く、場所によっては色褪せが始まっており8~9割ほどかな、と感じます🍂

そして皆さん待ちわびていたメタセコイアの樹が見頃を迎えています!

12/6
午前中はあまり風が吹いていなかったため池も穏やかでお散歩日和でした。

昨年は凪いだ池を撮ることができなかったのでリベンジできて嬉しいです😊

来年はもっと綺麗な青空で撮れると良いなと思います!

12/6

紅葉が落ち着きましたので、ブログの形式を戻します。

次回随時更新は桜・・・の前に蝋梅(ロウバイ)ですかね👀

公園の様子を見て公園担当さんと話し合いながら上げていきます📷

               大西藤山歴史資料館スタッフでした😀

こふんにちは😀

朝晩の空気が凜としてきましたね❅

この数日間、風が強くてたくさんの葉が枝から離れていっています🍃

公園全体で見ると強風の影響により寂しい樹もありますが、紅葉具合は7~8割ほどではないでしょうか。

11/28

メタセコイアは漸く色が変わってきました。

この数日中に見頃を迎えそうかなぁと公園担当さんとお話していました。

メタセコイアがキレイに色付いたら随時更新の形式は一旦終了といたします💤

             大西藤山歴史資料館スタッフでした😃

こふんにちは😃

毎月、状態を確認に妙見山古墳へ行っています🏃

妙見山古墳をこのままの姿で後世に遺していくために、変化があれば素早く気が付けるように頑張っています👀

妙見山古墳自体もそうですが、移設展示している天井石も同じくチェックしています。

11/24は風が強く、拾ったゴミが舞ってしまってふと上を見上げると!

山茶花(サザンカ)が咲き始めていました。強風で花が揺れて綺麗に撮れませんでしたが雰囲気だけでも!

11/24
そろそろ外に出るのが億劫になる季節ですね。
資料館は暖かくしておりますので、妙見山古墳を見にいらした際にはぜひお立ち寄りくださいね👏

             大西藤山歴史資料館スタッフでした😊

こふんにちは😊 

11/22となり、今月も下旬に差し掛かりました。バタバタしている間に肌寒い日が増えてきました!冬に向けて、秋が一足飛びでやって来た感じですね💨

既にお電話でお問い合わせいただいているのですが、メタセコイアは何となく色が変わってきているかなぁ・・・といったところです💭

地元局のラジオでも藤山公園の紅葉について取り上げてくださっていたみたいですが、同じことを言いますね!😂

木によっては見頃ですが、まだこれから色が変わっていくものもあれば既に枯れている木もあります!

11/22

公園全体でいうと、5~6割ほど色付いてきた感じですかね😕

この何割っていうのが毎回難しくて💦

少しずつ色付いて来ていますので、お近くの方はご自身の目で確かめてみてくださいね🍂

                  大西藤山歴史資料館スタッフでした😄

こふんにちは😄

少しずつ気温が下がってきましたね。今年は本日11/8から立冬です☃

現在の公園の様子は、1~2割、紅葉が始まっている感じかなぁと・・・。

樹によっては落葉していますが、陽の当たり具合が違いますので、紅葉は場所によります。

メタセコイアはまだ青々としております。まだまだ公園の紅葉は始まったばかりです!🍂

11/8
                                    大西藤山歴史資料館スタッフでした😄

2023年11月1日水曜日

造山古墳蘇生会さんが来られました!

 こふんにちは😄

本日は岡山県にあります「造山古墳」で普段ガイドをされている団体さん、「造山古墳蘇生会」の皆様が見学に来られました👏

とても良い天気でしたので、斎灘も穏やかに広がっていたのではないでしょうか。妙見山古墳からの景色を見てもらえて良かったです😁

本日中に妙見山古墳・藤山歴史資料館の他にも古墳に関する施設を回られるということで、普段より駆け足でのご案内になったかと思います。

今回は、企画展中のご見学ということで、企画を担当した学芸員に来てもらっての説明となりました。

全体的な説明も学芸員が行いましたので、普段より詳しく皆様に知っていただいたのではないかなと思います✨

12月までの企画展示室では次に訪問予定となっている施設からの史料も置いてありました。

時間に追われつつ、資料館内をじっくりご観覧いただきました。

お越しいただきありがとうございました!

またのご来館をお待ちしております😳

2023年10月28日土曜日

季節外れの…

 こふんにちは😄

足元を見ながら歩いていたら、ピンクの花びらが落ちていました!

上を見上げると、ピンクの花が・・・🌸

季節外れの桜です!!

私が気が付いた時にはもうほとんど散ってしまっていたのですが、写真を撮られていた方が譲ってくださいました✨


この樹は、昨年3月頃に満開になっていた河津桜で、まだ咲くには早いのでノーマークでした👀

ちょっと時期を勘違いしてしまったようです🌸😂

いつもの道でも気を付けて辺りを見渡せば、いつもと違う少し珍しいものが見られるかもしれませんね😄

少しずつ紅葉(コウヨウ)し始めましたが、まだまだ木々は青々としています。

古墳へ続く道も、少しずつゆっくり辺りを見回しながら登ってみてくださいね!

               大西藤山歴史資料館スタッフでした✋

2023年10月17日火曜日

おおにしフェスタ

 こふんにちは。

10/15(日)はおおにしフェスタ2023が無事開催されていました。

藤山健康文化公園で、たくさんの団体が成果発表をしたりイベントを催したりしており、賑わっていました。

妙見山古墳保存会の人たちは例年通り『妙見山古墳クイズウォークラリー』をしていたのですが、学芸員さんにお手伝いいただき『初級編』・『上級編』の2種、100ずつのご用意がありました。

雨だとどうしようかなと心配していたのですが、良い天気で妙見山古墳に登っていただけて良かったです。

良いお天気だったので、問題に夢中になって景色は見なかった・・・なんて寂しいことはなかったはずです。

全ての問題を正解した『パーフェクト』も少なく・・・上級、初級編を併せて17名ほどでした。初級編に挑戦した子に聞いてみると「難しかった」という感想が聞こえてきました。

ウォークラリー修了者には漏れなくくじ引きで古墳グッズをプレゼントしていました。

くじの残りを数えてみて、逆算すると上級、初級と合わせて131名参加してくれたようです。

少し早めに受付を終了したのですが、「やってないんですか?」と何名かお問い合わせいただきまして申し訳なかったです・・・。

恐らく来年度も保存会さん達がされると思うので、「また来年!」とお約束しました。

また来年、お天気よく開催できると良いなと思います。



2023年10月14日土曜日

明日は・・・

 こふんにちは😃

明日はこの資料館のある地、藤山健康文化公園で『おおにしフェスタ』が開催されます!!

それに伴い、ここ、大西藤山歴史資料館は一日無料開放しております😊

そして妙見山古墳保存会の方が「妙見山古墳クイズウォークラリー」を開催します!

学芸員さんに協力いただきまして問題を作成しておりますのでお近くにいらっしゃいましたらこの機会に是非お越しくださいませ✨


クイズウォークラリーは11:00~16:00まで、フェスタは11:00~19:00までの予定です🎵🙌