2023年10月3日火曜日

企画展開催中です。

こふんにちは😃

前回のブログで書いていた企画展の情報は、実は既にトップページの「イベント・展覧会情報」欄にアップロードしております😃
クリックいただくと企画展のチラシが開きますので、どうぞご覧ください。

本日より大西藤山歴史資料館企画展示室にて、企画展 今治の古墳を考える 開催しております。
期間は令和5年 10月3日㈫~12月17日㈰ です。

今治地域の古墳を見ていく中で、もう消失してしまった古墳や現存している古墳なども時系列に沿ってご紹介しています。
企画展示中は妙見山古墳以外の古墳からの出土品も展示しておりますので、開館日・時間をご確認のうえお立ち寄りいただけますと幸いです。


2023年9月15日金曜日

模様替え中・・・

 こふんにちは😊


現在、藤山歴史資料館は少しずつ変わっていっています!

なぜかというと・・・!

数年ぶりの企画展が開催されるからです!!!


資料館に学芸員が不在なのは変わりありませんが、学芸員さんが企画してくださいました😀

詳細はイベント・展覧会情報へ後日更新予定です✨


企画展に向けて、少しずつ資料館の中がワクワクするように変身していっております😆


画像左下のように、館内には「伊予型特殊器台」と「二重口縁壺」が散りばめられています。

これは古墳上に置いてあるレプリカと同じもので、実は地元の大西焼物部さんが作ってくださったものなんですよ💖

館内に置いてある器台たちのレプリカは触っていただいても大丈夫です👌

持ち上げたり座ったりされるのは危ないですからご遠慮くださいね💦

展示室内では体験コーナーとして鏡を置いてありますので、ぜひどう映るかお確かめください👀

その他の展示物にはお手を触れられないようご協力をお願いいたします。

第2展示室に器台の模様をよく見てもらおうと展示しているところがあるのですが、ボタンを押しても回転しなくなっておりました😵

回らないので踊らないはにわを貼り付けて、応急処置を取っております。

開館してから30年ほど経ち、大事にしていても少しずつ物が傷んできました。

館内に置いてあるものも皆様が大切に遊んでくださるので欠けることなく展示し続けられております。

これからご来館いただく方にも同じようにご観覧いただくために、これからも展示物を大切に受け継いでいく所存でございますのでよろしくお願いいたします。


                  大西藤山歴史資料館スタッフでした😄

2023年9月3日日曜日

鉛筆は貸出できます。

 こふんにちは😊

今日は資料館のチラシ立てに新しく加わったワークシートをご紹介いたしますね!

当館へご入館いただくと、すぐ左手側にチラシ立てがあります。

最上段の2列は学芸員が在籍していた折に開催された企画展をまとめた用紙が置いてあり、ご来館いただく皆さまに手に取っていただいております💖

今回、新たに二段目へ!(画像 青色矢印)

9月1日より当館のワークシートを追加設置しております✨

当館のキャラクター、ともちゃんがワークシートにも登場します😍

入館時にお渡しする当館のパンフレットや館内案内などにも登場しているのですが、ともちゃんの名前は確認できず・・・もしかするとお名前初公開かもしれません・・・!!👀

ワークシートの内容はここではお見せできませんが、当館の展示室を回っていくと簡単に埋めることができる穴埋め問題です😃

大西藤山歴史資料館では、展示室内での写真撮影をご遠慮いただいているのですが、写真を撮らせて欲しいとよくお声をいただきます💦

写真を撮っていただくことはできませんが、ワークシートを全て埋め終わる頃には妙見山古墳について、とっても詳しくなっているはずです💯✨

難しいかな?と思われる漢字には読み仮名を振っておりますので、安心してくださいね😉

鉛筆での挑戦をお願いいたします📃

                  大西藤山歴史資料館スタッフでした😌

2023年8月5日土曜日

花を探して

 こふんにちは😃

天気が良く、日差しと蝉の声が降り注いでいますが公園には人影もあり、地元の方々に愛されているんだなぁと嬉しい限りです🎶

公園内に植えられている花の大雑把な分布図は、来た当初に公園担当さんにいただいていて「最近外に出ないからか花を見ないなぁ」と改めて眺めていたのですが・・・そもそも夏の花がない!!ということで、夏の花を探しに公園を歩いて来ました🚶

歩いていて蝉の声に顔を上げると、百日紅(サルスベリ)が太陽に向かって伸びているのを発見しました🌞

なるほど、花は上にもありますね。下ばかり見ていては見逃してしまいます!

こちらは資料館裏手側の日本庭園にあります😋

そして花があった!と思って写真を撮りに近づいたら蝉が2匹も羽を休めていました。

今の時季は探さなくても蝉と出会えます👀

その後、近くを歩くだけでそこかしこから蝉が飛び交ってしまうため蝉の気配に全集中・・・しかし、なかなか花を見つけられず😅

お昼休憩中に探していたためあまり時間もなく、資料館へ戻っていく道すがら次の花を発見いたしました。


金糸梅(キンシバイ)です。

初夏から夏にかけての花らしく、まさに今!という花ですね🌺

北駐車場と芝生広場から菖蒲園方向の沿道にありました。

北駐車場、眼鏡橋正面から見える妙見山古墳は今日も大西平野と斎灘を見下ろしています。

夏休みに入り、自由研究に選んでくださるのか時間と曜日をご確認いただいた上で古墳内部の見学に来られたと声をかけてくださる方もいらっしゃいます!!😊

とても嬉しく、一緒に向かいたい気持ちでいっぱいなのですがそうもいかず・・・妙見山古墳へと続く道は10分ほどかかり、少し大変です。大変そうならご無理なさらず、体調第一でお願いいたします😓

登れそうであればぜひ、古墳まで足を運んでくださいね😄

              大西藤山歴史資料館スタッフでした✨

2023年8月1日火曜日

資料館へ戻ってきました。

こふんにちは😊

企画展も無事終了となり、5月15日から出張に出ていた剣や鏡 、伊予型特殊器台たちが藤山歴史資料館に戻ってきました✨

出張期間中にいらした皆様、現物をお見せすることができず大変申し訳ありませんでした💦

現在は資料館内の元からあったそれぞれの展示場所に収まっています。

約1700年前の貴重な資料に会いに、藤山歴史資料館までお越しくださいね💁