2017年10月20日金曜日

一気に寒さが増し、秋めいて参りましたが皆様いかがお過ごしですか。


今回は、10月14日(土)に開催されました講演会の模様をお伝えします。
本講演会には90名の方にお越しいただき、地元の方はもちろんのこと、市内外からも多くの方にお集まりいただきました。


西予市教育委員会の高木先生には、笠置峠古墳と宇和町で地元住民の方達と取り組んでいる「古代ロマンの里構想」について、村上水軍博物館の田中さんには笠置峠古墳と折り曲げ鉄器について、愛媛大学名誉教授の下條先生には妙見山古墳と笠置峠古墳などの古墳時代初めの前方後円墳についてご講演いただきました。
普段なかなか聞けなかったり、初めての見解であったりと皆様熱心に聴講されておりました。






2017年10月11日水曜日

講演会のお知らせ

おはようございます。
本日は、今週の14日(土)に開催されます講演会についてお知らせ致します。


10月14日(土)13:30~16:00に、大西公民館2階第1研修室にて大西藤山歴史資料館歴史講演会『妙見山古墳と笠置峠古墳』を開催します。
愛媛大学名誉教授の下條信行先生、西予市教育委員会の高木邦宏氏、村上水軍博物館の田中謙氏にご講演していただきます。
詳しい講演内容は、下記のチラシをご覧下さい。


また、当日資料館は無料開放いたしておりますので、是非この機会にお越しください。








2017年9月23日土曜日

企画展、本日より開催!!



お待たせしました!

本日より、当館企画展示室にて『妙見山古墳と笠置峠古墳 -古墳上における供養を再現する-』を開催します!
当館初の企画展です。

皆様のお越しをお待ちしております。

2017年9月8日金曜日

長らく更新できずにおりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。




今回は、皆様にお知らせです。
来たる9月23日(土・祝)から11月26日(日)まで、大西藤山歴史資料館で企画展を開催いたします。
その名も『妙見山古墳と笠置峠古墳 ―古墳上における供養を再現する―』です。

タイトルにある『笠置峠古墳』とは、西予市宇和町にある前方後円墳です。 今年3月に報告書が刊行され、5月には企画展・記念シンポジウムも開催されました。 この古墳は妙見山古墳と同じ古墳時代初めに造られた前方後円墳で、共通する特徴も持っています。 もちろん、妙見山古墳にはない特徴もあり、とても個性的です。

今回の企画展では、この二つの古墳を中心に比較展示を行い、共通点のひとつである古墳上での供養の祭りについて紹介します。
展示資料は、妙見山古墳と笠置峠古墳はもちろんのこと、県内外の出土資料も併せて展示します。
どれも当館では見ることのできない貴重な資料ですので、是非この機会にご来館ください。

さらに、10月14日(土)には講演会『妙見山古墳と笠置峠古墳』を開催します。 この講演会には、両古墳の発掘調査に関わられた愛媛大学名誉教授の下條信行先生をはじめとする3名の方に講演していただきます。
講演会には事前申込はございませんので、お気軽にご来場ください。 会場は大西公民館2階第1研修室にて、13時30分より開始致します。

その他、企画展・講演会に関するお問い合わせは、当館までご連絡ください。


それでは、今回はこの辺で。

2017年5月12日金曜日

5月18日は「国際博物館の日」

お久しぶりです。
ゴールデンウィークも終わり、初夏にしては暑い日が続いていますね。
熱中症には十分お気をつけください。


さて、皆さん来たる18日(木)は「国際博物館の日」というのをご存知ですか?
1977年にICOM(国際博物館会議)第11回大会がロシアのモスクワで開催され、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
この大会の開催期間が5月18日から29日までということから、5月18日を「国際博物館の日」としたそうです。


この記念事業として、全国の一部の博物館では様々なイベントなどを開催します。
当館では、14日(日)に記念事業として無料開放いたします。
当館だけでなく、今治市の各博物館でも記念事業が行われていますので是非お立ち寄りください。