2025年8月11日月曜日

本日の石槨見学について

 本日(8/11)の石槨見学は雨天の為中止いたします☔


                大西藤山歴史資料館

2025年8月10日日曜日

2025年8月7日木曜日

【工事のお知らせ】妙見山古墳の見学道について

 こふんにちは🌞💦

妙見山古墳の見学道についてお知らせいたします。

妙見山古墳1号墳に沿って木道が囲んでおり、そこを見学道として通行いただくのですが、野ざらしの道ではございますので、老朽化により気が腐り穴が開いていたり、収縮によりぐらついたりしております。

特に酷い部分をピックアップし、現在入替工事を行っております。


工事期間は本日、8月7日~未定です。

工事が終わりましたら再度ブログにてお知らせいたします。

見学道は地元の方々も使用されますので通行止めには致しませんが、通行、見学は自己責任でお願いいたします。


                  大西藤山歴史資料館スタッフでした😎


2025年7月30日水曜日

【重要なお知らせ】8月の1号竪穴式石槨見学施設の案内について

 こふんにちは😎🌞

連日30度を超えるのが当たり前となってきており、熱中症警戒アラートは途切れることなく発令されています🚨

妙見山古墳の1号竪穴式石槨見学施設について、妙見山古墳保存会のみなさんが毎週水曜日と、土日祝日に古墳内部の案内をしてくださっております。

午前と午後に時間を区切ってご案内しておりましたが、年々暑さが厳しさを増してきており…午後の案内時間は一番暑さが厳しくなる時間帯となります。

そのため、突然ではありますが熱中症対策として8月中、午後のご案内を中止いたします。

午前中は変わらずご案内する予定ではありますので、もしご見学のご予定がございましたら、案内時間をご確認の上お越しくださいませ。

8月 水曜日及び土日祝日 ご案内時間 10:00~10:30

天候等(雨天、強風を含む荒天時、その他保全活動等)により中止となる場合もございます。

妙見山古墳への登山道は片道約10分です。道中、古墳上には自動販売機などございませんので水分等ご持参の上、暑さ対策を十分になさった上でご見学くださいますようお願いいたします。


               大西藤山歴史資料館スタッフでした😄

2025年7月4日金曜日

ふるさと魅力体験プログラム

 こふんにちは😆

梅雨が明けてから晴れ間続きで、熱中症警戒アラートが発令され、連日30度以上をキープしています🌞

そんな厳しい気候の中、『ふるさと魅力体験プログラム』として富田小学校の皆さんが見学に来てくださいました。

2組に分かれて見学してもらい、学芸員さんの解説を聞いてもらいました。

古墳と資料館の2カ所を紹介するのに急ぎ足ではありましたが、ご見学いただきありがとうございました😊

またのご来館をお待ちしております🎵

2025年6月24日火曜日

紫陽花の開花状況

 藤山健康文化公園の北側古墳登り口付近の紫陽花が6~7分咲きです。






2025年6月22日日曜日

祝!その3

 こふんにちは😁

その1その2の記事はそれぞれありますが、無事、祝その3を迎えました!

YouTubeに投稿している「国史跡 妙見山古墳」の動画がこのたび、3突破いたしました!!!😆🎉

なんと一年に1万再生、くらいのペースで観ていただいております🎆👀✨


引き続き妙見山古墳を次代に繋いでいくため尽力いたしますので、

動画「国史跡 妙見山古墳」並びに妙見山古墳群、大西藤山歴史資料館をよろしくお願いいたします😍💖


まだご覧になられていない方、もう一度ご覧になりたい方はこちらをクリック⇩

「You Tube」今治市公式チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=PMwiX0je9f4

ショートバージョン(5分で国史跡)はこちら
https://onishi-fujiyama.blogspot.com/2022/01/blog-post_20.html

2025年6月21日土曜日

見学再開

 こふんにちは😄

まだ6月ですが、30度を超える暑い日が続きますね。

6/11から一時、妙見山古墳へ続く登り道が封鎖されておりましたが現在解除されております👍

本日から1号竪穴石槨見学施設の案内を再開しております。

妙見山古墳保存会の会員が待機しておりますので、ご覧になりたい方は案内時間と天候をご確認の上、熱中症対策を万全に!どうぞお気をつけてお越しくださいませ🌞                

                 大西藤山歴史資料館スタッフでした😊

2025年6月6日金曜日

菖蒲の開花状況

 藤山健康文化公園の古墳北側登り口付近の菖蒲園が満開見頃です。






2025年5月9日金曜日

大西小学校さんがいらっしゃいました!

 こふんにちは😄

今日は総合的な学習の時間ということで、大西小学校の皆さんが見学に来られました👀

ご説明するときには大体「古墳って何かわかる人いますか?」と質問させていただくのですが、いつもより多くの子どもたちが手を挙げて答えてくれました。

そしてなんと妙見山古墳にも以前遠足で登ったことがありますと教えてくれました。

さすが大西の子どもたちですね✨

今回も学芸員さんが駆けつけてくれました🎶

そして古墳のお話をし、資料館に置いてある展示品について一緒に回りながら一つ一つ解説していきました。

雨だとご案内ができなかったので、予報を見つつハラハラしていたのですがみなさんの日頃の行いのおかげでなんとか1号竪穴石槨のご案内も行うことができました。

鏡の比較展示や古墳型パズル、特殊器台のパズルも人気でしたが解説のパネルを一生懸命に読んでくれている子もいました。

皆さんご見学いただきありがとうございました🎵


またのご来館をお待ちしております🌞

2025年5月6日火曜日

5月7日について

 5月の連休につきまして、当館は祝日の3日(憲法記念日)、4日(みどりの日)・5日(こどもの日)・6日(振替休日)を開館日とし石槨見学を行っております。

5月7日は水曜日ですが祝日が開けて最初の平日のため休館といたします。

休館に伴い、妙見山古墳の石槨見学も行いません。

外観のみでしたらご覧いただけます。

前日の雨で道が滑りやすくなっている可能性がございます🌂

お越しになられる際はお気をつけてお越しくださいませ。

             大西藤山歴史資料館スタッフでした😃

2025年4月23日水曜日

2025年4月10日木曜日

パズルについて

 こふんにちは😄

今年は暖かくなったと思えば寒くなり、寒暖差を何度も感じる不思議な気候でした。

そのおかげか公園内の河津桜、ソメイヨシノや以前投稿いたしました大西町有志の方々が手入れしている菜の花畑は例年より長く楽しめておりました。

昨年度撤去しておりました木製のパズルですが修復作業が完了し、現在は元の場所に配置しております!


入館された皆さんに楽しんでいただけているのを確認し、嬉しく思っております。

今後訪れる皆様にもお楽しみいただけるよう大切に管理して参りますので、ご来館の際はぜひ3種とも挑戦されてみてください✨

                 大西藤山歴史資料館スタッフでした😊

2025年4月2日水曜日

ソメイヨシノの開花状況

 藤山健康文化公園内のソメイヨシノが一気に咲いてきました。






2025年3月12日水曜日

河津桜の開花状況

 藤山健康文化公園内の河津桜が満開に近づいてきました。






2025年3月6日木曜日

波方小学校さんがいらっしゃいました!

 こふんにちは😄

本日は、波方小学校の皆様が、古墳と資料館を見学に来られました!

資料館内では、説明のパネルだけでなく古墳のパズルなど、実際に体験しながら楽しく学んでいただきました。

特にパズルは大人気でした!


波方小学校の皆様、ありがとうございました!またのご来館をお待ちしております😊

2025年3月5日水曜日

白梅の開花状況

 藤山健康文化公園の白梅が一気に見頃になっています。






2025年2月19日水曜日

2025年2月5日水曜日

寒波

 こふんにちは😰

大西町に最強寒波がやってきました。

昨日も雪が降っていたのですが、まさかと思い外を見ると本日も雪が降っていました。

強風も相まって外は視界がとても悪いです。

風で雪が流されて上手く撮れませんが、この白い線が雪です⛄

今治市は普段あまり雪が降らない地域であり、雪質も現在は湿雪であるためつもらないのですが、天気予報を見るとまだチラホラと雪のマークが見えます。

路面凍結の危険がありますので、お越しになる際は十分にお気を付けください。

                大西藤山歴史資料館スタッフでした😓

2025年1月22日水曜日

蝋梅の様子

 藤山健康文化公園の西駐車場近くの蝋梅が一気に咲いてきています。







2025年1月4日土曜日

新年のご挨拶🐍

 新年あけましておめでとうございます。

本年も大西藤山歴史資料館をよろしくお願いいたします🙏

資料館は本日より通常通り開館しております!
本日は土曜日ということもあり、さっそく資料館・古墳ともに見学に来てくださる方がいらっしゃいました😄

資料館内に居ても外から賑やかな声が聞こえてきます🏃🎶🎶

まだまだ寒さは厳しいため、暖かくしていらしてくださいね🌞

                  大西藤山歴史資料館スタッフでした👋